ユアンでは、季節に合わせた旬のハーブを無農薬で栽培しています。
また、ハーブの効能や香りを引き出すため、コールドプロセス製法を採用しています。
ここでは、商品に配合されているハーブをご紹介します。
![]() |
オートミール
肌に優しく、保湿効果も優れています。かゆみを和らげ、肌を保護する働きもあります。 |
![]() |
菊
古くから漢方や生薬として利用されてきました。また、エイジングケアやリラックス効果があるとされ、お茶としてもよく飲まれています。 |
![]() |
玉蘭
独特の奥ゆかしい香りがあります。控えめでありながらエレガントで洗練された玉蘭は、お肌のバランスを整えるのに役立ちます。 |
![]() |
金英
抗菌作用と炎症を抑える作用があります。皮膚病の治療薬として使われている地域もあり、肌の健康を保つ栄養素で美肌に導きます。 |
![]() |
金銀花
繁殖性の強い植物です。ニキビやシミを改善すると言われており、つぼみを乾燥させ、漢方薬としても利用されています。 |
![]() |
苦茶
種子から絞られるカメリア油は栄養が豊富に含まれています。肌に収吸されやすく、保湿力が高いため、肌荒れを改善する効果があります。 |
![]() |
クローブ
東洋では丁子(ちょうじ)という生薬として使用されていました。ニキビやあざにいいと言われ、創傷を改善させる働きがあります。 |
![]() |
桑葉
ビタミン、ミネラルを豊富に含み、抗酸化、抗炎症作用成分のフラボノイドも含まれています。 |
![]() |
抗酸化作用があり、体の酸化を緩和します。肌にハリや潤いを持たせ、保湿にも優れています。ストレスを緩和する成分も含まれています。 |
![]() |
高麗人参
ハーブの王様の称号を持ち、非常に強く大きな活力を持つ貴重な漢方薬です。肌荒れやお肌の老化の防止作用があります。 |
![]() |
コシロノセンダングサ
抗炎症作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用など、多くの学術論文や発表がなされています。煎じたものは熱さまし効果もあります。 |
![]() |
ジャスミン
ムスクに似た濃厚で甘くエキゾチックな香り。皮膚軟化作用や抗炎症作用で、肌のごわつきやニキビ、肌荒れを落ち着けるのにも役立ちます。 |
![]() |
シコンエキス
抗菌作用や抗炎症作用があり、シミやそばかす、肌荒れ、ニキビ予防など皮膚全般に有効です。 |
![]() |
ダマスクローズ
6万本のローズからわずか30ccしか精油は抽出できません。気品溢れる甘い香りが心を癒し、うつやストレスを鎮めてくれます。 |
![]() |
ドクダミ
肌荒れやニキビを防ぎ、お肌の刺激に対する抵抗力をつけます。お肌に自然なうるおいやハリを与え、滑らかに保つ効果が期待できます。 |
![]() |
ニガウリ
ビタミンCが豊富に含まれ、その量はレモンの2〜3倍とも。メラニン生成や増加を抑える働きやアンチエイジング効果も期待できます。 |
![]() |
ハイビスカス
ビタミンCやクエン酸などの栄養成分が豊富に含まれており、優れた保湿効果や抗酸化作用もあるので、美容や疲労の回復に効果的です。 |
![]() |
ハチミツ
コラーゲンを生成するビタミンCやお肌の調子を整えるビタミンBなど、とても栄養豊富。天然の保湿成分や抗酸化作用もあります。 |
![]() |
パチョリ
パチョリにはニキビ予防の効果や、かゆみを抑えたり、体臭予防にも効果があると言われています。 |
![]() |
ハッカクレイシソウ
ビタミンEをはじめ、各種ビタミン、鉄分・亜鉛などのミネラル分が豊富に含まれています。ビタミンEは優れた抗酸化作用で知られています。 |
![]() |
ハトムギ
ビタミンが豊富で、傷ついた肌の修復や栄養を与えることに優れています。古い角質を取り除く効果で美肌が期待できます。 |
![]() |
バーベナ
クマツヅラ科の植物で、漢方では生薬・馬鞭草と呼びます。レモンに似たフレッシュでビターな香りで、リラックスや疲労回復にも効果が期待できます。 |
![]() |
ヒノキ
香りはリラックス効果が高く、抗菌や消臭、防虫効果に優れています。皮膚の炎症を抑える効果もあり、ニキビ改善にも役立ちます。 |
![]() |
ミント
フレッシュで爽やかな香りが特徴。炎症を抑える効果があり、日焼け後の肌や皮膚の炎症に効果的です。肌の引き締め作用もあります。 |
![]() |
ユーカリ
クリアでシャープな香りがし、蚊対策にも役に立ちます。心をリフレッシュさせ、呼吸器系や肌に働きかけます。ニキビの改善や頭皮のフケ予防にも。 |
![]() |
ヨモギ
優れた美肌効果で、健康的な肌に導いてくれます。体と心を癒す独特の香りがあり、強力な殺菌作用でアクネ菌の繁殖や炎症を抑えます。 |
![]() |
ラベンダー
リラックス効果や安眠効果で有名。紫色の可憐な花と清楚な香りで「ハーブの女王」とも呼ばれています。ニキビや肌荒れの改善が期待できます。 |
![]() |
ランタナ
生命力が強く、中南米では湿疹やかゆみなど皮膚の問題に対する民間薬としても利用されていたと伝えられています。爽やかで強めの香り。 |
![]() |
リコリス
乾燥した砂漠の草原で育てられた多年生のハーブ。甘草根エキスはメラノサイトに働きかけ、生成を抑制する作用があります。 |
![]() |
レモン
ビタミンCが豊富で、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の沈着を防ぎます。また、美肌効果や育毛促進、抜け毛予防も期待できます。 |
![]() |
レモングラス
レモンのような香りで、日当たりや水はけが良好で肥沃な土を好みます。フレッシュな風味があり、食品や精油など幅広い分野で使われています。 |
![]() |
ローズマリー
新陳代謝の促進や抗酸化作用があることから「若返りのハーブ」とも呼ばれてきました。心を癒し、気分をリフレッシュする効果があります。 |